昔、松滋市のあるお寺に悟輪という僧侶がいました。彼は仏教の戒律に精通していましたが、見た目は普通のごく一般的なお坊さんでした。 悟輪は生臭い物は食べておらず、もしお布施でもらった肉…
もっと見る >カテゴリー: 伝統文化
不運に遭っても内省し、成功の道へ
中国の戦国時代の有名な弁論家・蘇秦(そしん、 紀元前382年)は、かつて鬼谷(きこく、遊説や外交の専門家)の弟子でした。貧しい農家の家に生まれた彼は、勉学をする傍ら、自分の髪を売っ…
もっと見る >本当だった大洪水伝説 4000年前に実在した大兎治水
何千年もの昔、大洪水があった伝説が世界中のいろんな民族で伝えられています。例えばギリシャやインド、マヤ文明など、また聖書に記されたノアの箱舟の物語はとても有名です。中国にも大禹(だ…
もっと見る >大災難から逃れるには? 古代の予言書を解読
明の時代に活躍した劉伯温(りゅう・はくおん)は、清廉潔白な軍師として皇帝から絶大な信頼を得ていました。彼は、伝染病に見舞われた今日の中国を暗示するような予言を残しています。 〈陝西…
もっと見る >人生絶頂だった人が転落するのはなぜ?
億単位の宝くじに当たったのに、あっという間に使い果たして貧乏暮らしに逆戻りした人の話を聞いたことはありませんか?あるいは、人気絶頂だったスターがいつのまにか忘れ去られ、落ちぶれた生…
もっと見る >「比翼の鳥」と「連理の枝」の由来
「天にあっては比翼の鳥となり、地にあっては連理の枝とならん」。これは、中国唐代の詩人白居易(=白楽天、772-846年)の長編叙事詩「長恨歌」の中の有名な一節で、安碌山の乱が起きて…
もっと見る >【故事】悪事は隠せない 夢を見て悟った男
昔、子供がいたずらをすると年配の人がよく「お天道様がみているよ」と言って諭したものです。善行も悪行も、天がすべて見ているという感覚を養うことは、子供の躾において良い面があるのかもし…
もっと見る >心に響く 古代の賢人の言葉
「イクメン」という言葉がもてはやされ、子育てに積極的な男性が増えています。女性にとっては朗報ですが、子供の忍耐力や道徳心を育てる、真の「イクメン」が増えてほしいと思う昨今。父親が真…
もっと見る >中国の名山 五台山
五台山(ごだいさん)は、中国山西省東北部の五台県にある標高3058メートルの山脈で、主に五つの峰から構成される。総面積は2837平方キロメートルに達し、山頂は平坦に広がる。まるで人…
もっと見る >恐ろしい疫病にかからない人とは
歴史上で起きた数多くの疫病は、悲惨な結果をもたらし、人々に死の恐怖を与えました。しかしその中でも無事に生き延びた人がいます。 親孝行な訾汝道(じじょとう) 元の時代に、德州市齊河県…
もっと見る >