【古典の味わい】桃花源記(後編)【伝統文化】

Traditional-Style
Traditional-Style

(前篇より続く)

 筆者の陶潜(とうせん)は、字(あざな)の陶淵明のほうがよく知られています。日本語で「桃源郷」といえば夢のように美しいユートピアのことで、非日常のなかにある別世界のことですね。その語源になったのがこの「桃花源記」ですが、どうも陶淵明は、そのような空想世界を描くことにより、それを探しても見つかることのない当世の現実を、暗に批判したかったようなのです。

 陶淵明(365~427)は、時代でいうと、晋(東晋)が倒れて南朝の宋(420~479)が建つころにかけての人でした。官僚としては寒門(名門ではない家柄)であったため下級役人に甘んじ、その屈辱感から短期間で職を辞して、故郷の田園へ帰っています。当時はまだ、試験で官人を選抜する科挙がなく、門閥貴族が幅を利かす不条理な社会でした。また、なにより王朝の転換期にあたり、止むことのない戦乱と、それによる国土の荒廃を目の当たりにしたことから、陶淵明の想像のなかに「俗世を隔絶した美しい理想世界」が焦点を結んだと言えるでしょう。

 陶淵明のみならず、当時の知識人は「俗世を離れて、清らかな環境に身を置きたい」という共通した願望をもっていました。「竹林の七賢」に代表される隠者の姿は、当時の荒々しい世相と無関係ではなく、漢代以来の儒教道徳がまるで役に立たなくなった現実から、超俗的な老荘思想に近づいたものでしょう。彼らの場合、隠者といっても多くは実社会に役職を残していますので、表向きはともかく、その精神だけは「清談」を論じたいという、中国の乱世を生き抜く文人の処世術として、後世にその模範を示したと言えます。

 川で魚をとる漁夫が、村人に語るような歴史知識をもっているわけはありません。漁夫の小舟が、川を下るならともかく、谷川をさかのぼって進むのも物理的に無理な話でしょう。つまり、これはリアリズムで読むものではないのです。あくまでも、空想のなかに「外界から隔絶された理想世界」を描き、さらに「そこは誰が探しても見つからない」という失望で幕を閉じさせるのが、陶淵明の、始めから決めていた結論であったはずです。

 今日の私たち(つまり、日本人も含めて)が、この「桃花源記」を読んで楽しめるとすれば、それは陶淵明が歴史上にのこした「置き土産」の菓子を一つ口に入れたようなもので、もちろん喜ぶべき共感と言えるでしょう。

 日本人だって、たまには息苦しい日常を離れて、ちょっと「桃源郷」に行ってみたいと思うはずです。ただ、日本の場合は山里の温泉旅館を想像していただければよいのですが、中国のほうは、ときに命の危険にも遭うような「外界」と対照する「桃花源」ですので、その切迫感が全く異なる点に、どうぞご留意ください。

 さて、この「桃花源記」とは直接関係ない、という前置きで、すこし余談を申します。中国はなにしろ広いので「桃花源記」のような実例が、ないわけではないのです。もとは中原地方に住んでいた漢民族の人々が、戦乱や王朝の交替にともなう社会変動によって在所に住めなくなり、集団で南方へ移住することが中国史上で何回か行われました。

 こうした人々は、現地の人から見れば外来者なので「客家(ハッカ)」と呼ばれます。彼らは、広義では漢民族にふくまれますが、集団として昔の生活様式を保存継承しながら自活してきたので、独自の文化をもつ人々として現代に存在しています。彼らは、近代以前においては女性の纏足をしませんでした。客家がつくった「土楼」と呼ばれる独特の形状をした集合住宅が、今でも福建の地に多数のこされています。

 客家は、最も古くは紀元前の秦の時代から南方へ集団移住したといいます。そうすると「桃花源記」のなかにある「先世避秦時乱、率妻子邑人来此絶境、不復出焉」という部分は、もしや客家のそれを少々意識したのではないかなと思うのですが、いかがでしょう。筆者の陶淵明さんに聞いてみたいものだと、日本人の私が今、楽しい想像をしています。

(諭)

転載 大紀元 https://www.epochtimes.jp/p/2021/04/70912.html

関連記事

コメントを追加