弟子規 (19)【伝統文化】

見(Jiàn) 未(wèi) 真(zhēn),勿(wù) 輕(qīng)言(yán);

知(Zhī) 未(wèi) 的(dì),勿(wù) 輕(qīng) 傳(chuán)。

事(Shì) 非(fēi) 宜(yí),勿(wù) 輕(qīng) 諾(nuò);

茍(Gǒu) 輕(qīng) 諾(nuò),進(jìn)退(tuì) 錯(cuò)。

凡(Fán) 道(dào) 字(zì),重(zhòng) 且(qiě) 舒(shū);

勿(Wù) 急(jí) 遽(jù),勿(wù) 模(mó)糊(hu)。

彼(Bǐ) 說(shuō) 長(cháng),此(cǐ) 說(shuō) 短(duǎn);;

不(Bù)關(guān) 己(jǐ),莫(mò) 閒(xián) 管(guǎn)。

【注釈】

(1)未:いまだ。
(2)輕:輕易に、軽々しく。
(3)的:的確、真實。
(4)非宜:適当でない。宜しくない。
(5)諾:受け入れて、答える。
(6)茍:もし。
(7)凡:およそ、一切。
(8)道字:話す内容。
(9)重:慎重。
(10)舒:ゆるやか。
(11)急遽:急に、急いで。
(12)模糊:はっきりとしない。
(13)彼說長,此說短:人の長短を話すことを指す。
(14)莫:してはならない。
(15)閒管:余計な事に関わる。

【日文参考】

 真相がはっきりとする前に勝手に話してはならない。さらにはっきりとする前に伝播してはならない。するべきでないことを軽易に引き受けてはならない。随意に引き受けると、やってもやらなくても間違いになるからである。

 およそ話をするときは、慎重に考慮し態度は急いてはならない。急ぎすぎたり、はっきりとしないことをなおざりにしておいてはいけない。人が他人の長短を言っているとき、自分に関わりのないときには、余計な事に関わらない。

【参考故事】

 迦葉佛が世にあった時の話である。ある少年比丘の声は非常に優雅で、佛を賛美する歌に皆が聞き惚れていた。シャー(沙啞)という老比丘がいたが、少年比丘はこの老比丘の声が犬のようだとさげすんでいた。なぜなら彼が羅漢にまで達した聖者であるとは知らなかったからだった。

 老比丘が少年比丘に言った。「君はわしを知っているか?」

 「ぼくは早くから知っているさ。迦葉佛の比丘だろ」。少年比丘は答えた。

 「わしは阿羅漢にまで達して、仏門の行儀、すべてを具足したものだ」と、老比丘は答えた。

 少年比丘はこれを聞くと、自責の念にかられた。なぜなら、彼は老比丘が過去世、500回も犬に生まれたのだと悪口を言っていたからだ。彼は、舎利弗に出会って、解脱していたのだ。

 あるとき一群の商人たちがいて、他国に商売に行っていた。彼らは一匹の犬を飼っていたが、往路で休憩しているとき、この犬が商人の肉を食べてしまった。商人たちはこれに怒り、この犬を打ち据えた後に荒野に捨てた。舎利弗は、この餓えた犬を憐れみ、食物を与えたうえに仏法の妙法によって、この犬の死後はバラモン(貴族)の家に転生させた。

 あるとき、舎利弗は一人托鉢に出ていた。バラモンが彼を見て言った。「尊者一人で、シャミ(沙彌、出家して十戒を受けたが、いまだ比丘の戒しめを受けていない男子)を随行しおられないのですか」

 舎利弗は答えた。「わたしにはシャミはおらんのです。聞けば、あなたには息子がいるとか。どうです出家させてシャミにしては」

 バラモンが答えた。「私の一人息子は、チュンティー(均提)と申しますが、まだ年若すぎて、随行は無理です。もっと大きくなりましたら、シャミとして送り出しましょう」

 この子が七歳になったとき、舎利弗がまたバラモンの家に来たので、バラモンは息子を出家させて随行者として舎利弗に預けた。舎利弗が、彼に仏法の妙法を授けると、彼はまたたくまのうちに悟りを開き、阿羅漢にまで達した。

 チュンティ―は悟った後、自分が過去世で悪口を言い過ぎたために一匹の餓えた犬として転生したことを知った。そこを舎利弗に救われ、今世ではまた悟りにまで教導してもらい、苦界を離れることができた。チュンティ―は舎利弗の師恩に報いるため、今世は舎利弗に侍者として仕えることにしたのだった。

(竜崎)

転載 大紀元 https://www.epochtimes.jp/p/2021/03/70626.html

関連記事

コメントを追加