「刎頸の交わり」の言葉を生んだ藺相如の滅私奉公

【脱党支援センター2020年8月31日】

「刎頸の交わり」の言葉を生んだ藺相如の滅私奉公
「刎頸の交わり」の言葉を生んだ藺相如の滅私奉公

中国戦国時代の趙国に藺相如という文臣がおり、度胸も見識もあって雄弁でした。平民出身だった藺相如は秦国に赴き、宝玉を無事に持ち帰り、趙王に伴い澠池(めんち)の会で両国は対等であることを論じ、成功したことで、大将軍廉頗より上の位、上卿に昇進しました。これに対して、廉頗は不満を表しました。

「俺は趙国のために戦場で戦い、大きな功績をあげた将軍だ。口が達者なだけの藺相如が、俺より高い官位につくとはどういうことだ。奴は身分が低く、奴の下の位にいるなんて恥辱だ。奴を見かけたら必ず辱めてやる」

このことを知った藺相如は廉頗を避けるようにし、廉頗と朝廷で争わないように、よく病欠しました。

ある時、外出先で遠くに廉頗が見え、藺相如はすぐに馬車を隠しました。廉頗を恐れていると思った部下らは藺相如に向かって言いました。「我々はあなたが立派であるから随従しているのに、あなたは同じ序列の廉頗の悪言を恐れ、逃げ隠れるなど、おかしな行動をとっています。こんな振る舞いをするなど市井の人でさえ恥ずかしいのに、あなたはましてや将相です。我々は役に立てないようです。辞職させてください」

それに対して藺相如は言いました「廉将軍は秦王と比べたらどうだ?」

部下らは「廉将軍は秦王には及びません」

藺相如は「私はその威勢のいい秦王に対して、秦国の朝廷で大声で叱責し、彼の家臣たちを辱めたのだ」。私には才能がないとしても、廉将軍を恐れるわけがないであろう。しかし強国である秦が敢えて趙を侵略しないのは、廉頗とこの藺相如の二人がいるからであって、この二匹の虎が相戦ったら、共に生き残ることはできない。私はこのようにする理由は、国の危機をまず考え、個人的な恨みは後まわしにしているからなのだ」

このことを知った廉頗は、裸で荊の鞭を背負い、賓客の手引きで藺相如の家を訪れ、こう言いました「品もなく卑しい身分の私は藺将軍の心がここまで寛大であることに気づきませんでした」と謝罪しました。こうして二人は互いに友人となって刎頸の交わりを結ぶことになりました。

古来、過ちを改められることが美徳とされていました。廉頗将軍はすぐに悔い改めて、荊を背負い誠心誠意謝罪しました。一方、軋轢の中で耐え忍び譲歩し、個人の栄光や恥辱より国家の利益を重んじる藺相如は後世の人が見習う模範となりました。『史記』に記載されたこの史実はのち、「刎頸之交」と「肉袒負荊」の四字熟語の由来となりました。

轉載新唐人

関連記事

コメントを追加