【党文化の解体】第1章(5)  「共産主義指導者の偉大さを宣伝する」

(イラスト=大紀元)

4.共産主義指導者の偉大さを宣伝する

 無神論と唯物論という党文化の二大基礎理論を確立した後、全面的に神伝文化を否定することを通して、党文化の体系は「万事を備え、ただ東風を欠くだけ」となった。民衆の信仰が空白状態となったため、共産党は自らの「神」を創りだし、民衆の思想中に注入して、その空白を埋めなければならなかった。まさに、この種の神を創り上げる運動を通して、共産党という政教合一の邪教組織体系が全て完成し、「画“神”点睛」の後、天に反し、地に反し、人間性に反する党文化がついにできあがり、この世に災いをもたらすようになったのである。

 中国の歴史上で、「黄巾軍」「「太平天国」のような部類の政教合一の政権が出現したことはあっても、これらの政権は皆、中国を統一することはなかったし、自分たちの教理を他の組職にまで普及させることもなかった。ところが、中共は唯一、全国的に政権を奪取し、同時に暴力的手段によって、人々に自らの教理を強要する「政教合一」の組職となった。その教主は、まさしく各時期における中共の最高権力者であった。「偉大なる領袖、毛首席」の後、さらに二年間は「聡明なる領袖、華(国鋒)主席」の時期があった。神として永久に崇める語彙が、共産邪教教主を飾るのに用いられた。このため、相次いで「革命の導き手」とよばれたマルクス、エンゲルス、レーニン、毛沢東は、当然のごとく神格化される対象になった。彼らは、「解放者」あるいは「救世主」と讃えられて、神の祭壇に祀り上げられたのである。

 神は、全知全能にして過ちを犯すことはない。中共は神を創り上げる過程でも、自分たちは「偉大で正しい」というイメージを樹立していった。このため、中共の最高指導者は、その地位にある間は、決して過ちを認めることはありえなかった。何故ならば、その権力の合法性の出処が、最高指導者は「一貫して正確」であるというところに由来するからであり、もし一旦過ちを認めたならば、その合法性を喪失してしまうことになるからである。その一方で、人は神ではないので、過ちを犯さないことはない。このようなでたらめはこの時期には不可欠な方法だったのである。

 神を創る上で、超自然的な存在を完全に否定するもう一つの方法が、歴史を捏造することだ。毛沢東を例に挙げると、紅軍の第5次反攻では、包囲討伐の作戦が失敗した後、四所に散らばり逃走したのであったが、この失敗と逃亡を共産党の教科書では、「北上抗日」(※)と宣伝している。明らかに、「9.18 満州事変後」の三か月間に、毛沢東は国難に乗じて井岡山で「中華ソビエト共和国」という分裂国家を立てたのに、西安事変のときには、「蒋介石と手を組んで日本に抵抗した」英雄になった。この種の歴史に対する捏造は、毛沢東を「民族の英雄」に祀り上げた。
 廬山会議で、彭德懷は毛沢東の左傾した急進と誇張した宣伝に挑戦した。この種の共産党最高指導者に対する挑戦が一旦成功したなら、「神を創り上げる」運動は失敗してしまうわけで、これは、前述のように、中共執政の合法性に直接挑戦する問題であった。このため、毛沢東と周恩来は、彭德懷に対する批判を発動した後、さらに理性を失って「大躍進」を宣伝し、その結果、50年代末から60年代初めまでの人類史上最大の飢饉を招いてしまったのである。

関連記事